デスクトップ、タブレッット、モバイルの3つの表示方法の編集が可能です。(デフォルトはデスクトップになっています。)テキストサイズや画像サイズ、画像位置などをデバイス毎に設定する事が出来ます。
エレメンターには、ページとブロックで使用するテンプレートが用意されています。使いたいテンプレートを選択してワンクリックで任意のページに挿入する事が出来ます。
ElementorのWebページは「セクション」「カラム」「ウィジェット」で構成されています。それらを上手く使う事で、柔軟で思い通りのサイトを制作する事が出来ます。
この記事は、http://tympanus.net/codrops/の許可を得て、翻訳しています。一部変更して翻訳している場合があります。オリジナルの記事はここよりご覧いただけます。
仕入れたデザイン画像を稼働中のウェブページに適用するのに苦労することはありませんか?ウェブ開発のすべり出しが順調であるにも関わらず、デザイン設計のある部分でつまづくことは?
この記事は、http://www.onextrapixel.com/の許可を得て、翻訳しています。一部変更して翻訳している部分もある場合があります。オリジナルの記事はここよりご覧いただけます。
一昔前、IE(5.5)などでは非標準のCSSを使って、スクロールバーをカスタマイズすることが可能でした。例えばscrollbar-base-colorをスクロールする要素(<body>など)に使って、結構過激なことなんかも出来ました。けれどIEはそれを廃止してしまいました。
あまり普段やってみようと思うことはないかもしれませんが、<img>タグにも背景色を付けることは可能です。例えば画像周囲に2本の枠線を引きたかったとします。1本目の枠線は通常通りborderを使用し、もう1本の方はbackground-colorとpaddingを使ってあたかも枠線かのように見せることが出来ます。もしくは背景色を真っ赤にセットすれば、画像が抜けているところが一目で確認出来ます。
最近では、すっかり定番となってしまったライトボックスですが、ライトボックスのコピーキャットがオリジナルを越える機能を搭載して、どんどん出てきている。
HTMLでもCSSでもCでもJavaScriptでも、プログラーマーたちは自分たちの書くコードを一秒でも早く書くため手に様々ツールを開発してきたが、今回、ロシアからこれからのコーディングを全く新しい方法で行う、ZenCodingが注目を浴びている。