

Retinaディスプレイ対応のレスポンシブなメニュー
この記事は、http://tympanus.net/codrops/の許可を得て、翻訳しています。一部変更して翻訳している場合があります。オリジナルの記事はここよりご覧いただけます。
この記事は、http://tympanus.net/codrops/の許可を得て、翻訳しています。一部変更して翻訳している場合があります。オリジナルの記事はここよりご覧いただけます。
仕入れたデザイン画像を稼働中のウェブページに適用するのに苦労することはありませんか?ウェブ開発のすべり出しが順調であるにも関わらず、デザイン設計のある部分でつまづくことは?
本日はシンプルなパララックス対応のコンテンツスライダーをご紹介したいと思います。CSSアニメーションを使ってスライダー内の個々の要素をアニメーション化させます。それからスライダーの背景もアニメーション化させることによりパララックス効果を実現させます。
今回のチュートリアルでは画像を使用せず、HTML5とCSS3だけでコンタクトフォームを作成する方法をご紹介していきたいと思います。その前に少々免責事項ですが、HTML5とCSS3はまだドラフト状態ですので、このチュートリアルの目的はあくまで「HTML5やCSS3を使うとこういうことが出来ますよ。」と一例をお見せすることに過ぎません。古いブラウザとの互換性の問題もありますし、もし本番でこの方法を使用する場合はご自身の責任でお願い致します。
ここ数年、ネット上でシングルページWEBサイトを目にする機会がグンと増えてきましたね。その殆どがトランジッション効果にJavaScriptを使用しています。さて今回はそんなマジックを「CSS
私はフロントエンドディベロッパーとしての仕事を、いかに簡単にそして効率よく行うか常々考えてきました。けれど最も身近な存在であるCSSに改めて注目し始めたのは、ほんのここ最近のことです。フロントエンド開発を楽にするためには、まずグリッドシステムとobject-oriented
今回はCSSのみを使用して、かなりイイ感じのスライディング・イメージ・パネルの作成方法をご紹介したいと思います。これはパネルに背景画像をセットして、ラベルをクリックすればアニメーション化されるというものです。ラベルにはラジオボタンを使用し、ターゲットはそれそれのパネル部分とし間接セレクタ(general
CSS3が秘めた可能性にみなさんの注目も集まっているかと思いますが、本日はCSS3ボタンの実験をお見せしたいと思います。今回のアイデアは「様々なスタイル、マウス
CSS3の力は尋常では無く、本当にすごいことばかりです。今回のチュートリアルではそのCSS3の巨大な力を、非常にクリエイティブな方法で「いい意味で」悪用する方法をご紹介したいと思います。早速ですが、今回は何種類かのサムネイル・ホバー効果をCSS3のトランジッションを使って表現していきます。色んなスタイルを使用し、それぞれのサンプルでサムネイルをホバーすると、予期せぬ効果が現れるようなものを作っていきます。
今回はフルスクリーン背景画像のスライドショーをCSSのみで作成したいと思います。イメージを色々とトランジットさせるのと、CSSアニメーションを使ってタイトルも表示させたいと思います。
本日はjQueryを使ってこざっぱりと綺麗にまとめられたサムネイルのプロキシミティ効果(接近効果)の作り方をご紹介したいと思います。これはマウスを画像にホバーすると自動拡大され、周辺画像もそれに合わせて適切なサイズに自動拡大されるというアイデアです。また同時に説明文も表示されるようになっています。
一昔前、IE(5.5)などでは非標準のCSSを使って、スクロールバーをカスタマイズすることが可能でした。例えばscrollbar-base-colorをスクロールする要素(<body>など)に使って、結構過激なことなんかも出来ました。けれどIEはそれを廃止してしまいました。
あまり普段やってみようと思うことはないかもしれませんが、<img>タグにも背景色を付けることは可能です。例えば画像周囲に2本の枠線を引きたかったとします。1本目の枠線は通常通りborderを使用し、もう1本の方はbackground-colorとpaddingを使ってあたかも枠線かのように見せることが出来ます。もしくは背景色を真っ赤にセットすれば、画像が抜けているところが一目で確認出来ます。